水廻りの手すり
トイレ
右のイラストのように手すりがないと、座る際にも立ち上がる際にも
中腰の体勢で無理が掛かり不安定になります。
下のイラストのように手すりを付けると楽に動作が行えます。
L型手すりにすると、『押し上げる、引き上げる』、
どの体制にも対応が出来て使い勝手が良くなります。
L型手すりの取り付け位置
L型手すりの取り付け位置は右図のように、
立ては少し前で体を引き起こせる位置
水平は手で体を立ち上げる力の
入れやすい位置になります。
お奨めの製品
L型手すりの取り付ける位置とペーパーホルダー、
洗浄便座のリモコン位置は互いに干渉することがあります。
そんな場合には、立て手すりとペーパーホルダーが一体になった
棚付きのペーパープルダーを組み併せる事で、使い勝手の良い
トイレが出来上がります。
浴室
浴室の手すりの取り付けの基本は以下の動作時に必要になります。、
- 脱衣所〜浴室の出入り動作時
- 浴室内移動
- 洗い場での立ち座り動作時
- 浴槽の出入り時
- 浴槽入浴中
上記の動作時に手すりが有るととても安全です。
現在手すりが付いていない場合にも良く動作を観察してみると、
ドアを掴んだり、壁に手をついたり、シャワーフックを握るなど
無意識に何かに頼っている物です。
(*イラストはTOTOのバリアフリーブックから転載しています)